日/300km 挑戦
山形-村上-鶴岡-新庄
2004年 6月 27日 (日)
天候: 晴れ 後 曇り
日時 | 走行場所 | 同行者 | 走行記録 | ||||||||||
6月27日 (日) |
日/300km 挑戦 山形-新潟 村上-鶴岡-新庄 =は輪行 →は走行 自宅→R13→上山市→R113→南陽市→長井市→飯豊町→宇津峠(新宇津トンネル)→山形県 小国町→赤芝峡→新潟県 関川村→R7→荒川町→村上市→R345→笹川流れ→新潟県 山北町→R7→山形県 鼠ヶ関→温海町 五十川→由良→鶴岡市→R345→県道339→藤島町→県道46→立川町→県道144→R47→戸沢村→県道34→新庄市 新庄駅=漆山駅→自宅 |
のりさん 私 |
|
R13 山形市内 |
1日に300km走ってみたいと前から考えていた。 のりさんより、日の出が早く、日の入りが遅いのはこの時期の3週間くらいしかないと教えられる。 山形出発の長距離の平らな所と言うとR13かR7しかない。そのうち帰りの電車時刻、泊りを考えないとなると、コースが決まってくる。朝、体力があるうちに峠越えをし、後は平らな所を帰ってくるという、R113〜R7〜R13の周回コースを選択する。 このコースを行けば約330km走行する計画だ。この所走っていなく、体が出来上がっていない事もあり、試走のつもりで望んだが、半分は本気モードだ。 待ち合わせ場所4:00だったが、あっさり寝坊。 自宅 4:00 出発 辺りは薄暗い。 待ち合わせ場所で4:30。 4:40、のりさんと出発する。 |
上山市 金瓶付近 |
蔵王から朝日が昇ってきた。 |
途中のコンビニで朝食。 南陽市 赤湯から R13からR113に入る。 6:15。 徐々に晴れてくるのがわかる。 |
|
長井市 今泉に入る。 6:35 |
|
飯豊町 添川に入る。 6:40 |
|
道の駅飯豊で休憩。6:50 ここで、30分程休んだと思う。 |
|
新宇津トンネルに到着 7:35 |
|
道の駅 白い森おぐにで休憩。 8:20〜9:00 休憩時間が長すぎ。 |
|
まもなくして、赤芝峡。 |
|
県境 新潟県 関川村手前で |
のりさんがリム打ちパンク 9:10 |
R7分岐 |
R113からR7 村上へ 10:15 |
村上市内を抜けR345 笹川流れへ。 |
|
途中、道を間違えてしまいましたが、 岩ヶ崎に。海を見渡せる気持ちがいい所です。 青い海がとても爽快に感じます。 |
|
海を見ながら走るのは爽快ですが、 |
向かい風が厳しく、朝からパンと、すし少々しか食べておらず、ハンガーノックに急に襲われる。 |
道の駅 笹川流れで昼食。 12:00 |
天然岩ガキに関心を惹かれます。 |
イクラ丼の大盛りを注文 1,020円 腹が減っておりスプーンで一気に。 |
天然岩ガキ 650円 身が大きくおいしいです。 |
こしひかり アイス 210円 |
新潟県産 コシヒカリ100% 米粒が入っています。 以外にあっさりしていて、ひつこく無い甘さが、おいしいです。 13:00出発。 |
笹川流れの奇岩 |
同左 |
ここら辺の笹川流れの岩は、変化に富んでいて、見ていて飽きません。 |
|
相変わらず、真正面から、風が吹き付けます。 |
吹流しを見ていると、あまりの強さに愕然とします。 |
所々に手作りの塩屋さんの店があります。 |
![]() |
R345からR7へ 13:45 |
|
新潟県 山北町から 山形県 温海町 鼠ヶ関へ入る。 14:10 |
|
あつみ温泉 14:40 |
|
鶴岡市 堅苔沢に 15:00 |
|
三瀬から由良までは上りが続きます。 由良 15:20 |
|
由良峠 |
一旦 由良まで下り由良峠までまた上りです。 15:30 |
鶴岡のコンビニで休憩し、16:00 このペースで行くと新庄で19:00と判断。 最終目的地を新庄駅と決める。 藤島町から立川町へ ここから、風は追い風です。 |
|
立川町内を抜けると最上川。 R47を新庄方面へ。 17:25 |
|
奥に 白糸の滝 |
白糸の滝 ドライブインで休憩。 17:35 ここで補給食を摂っておけばよかったのですが、また突然にハンガーノックに。戸沢村のコンビニでパンの補給食。補給食は大事です。まだ行けると思い、踏んでると突然腹が減ってどうしようもなく踏めなくなります。 疲れてはいますが、不思議と食べるとまた踏めるものです。 |
最上川 |
水量が多く 最上川の流れは急です。 |
県道34を通り新庄市内へ。 新庄駅 着19:10。 電車の時間を確認するとなんと!19:06。 今しがた発車したばかりです。 次の電車が20:55。2時間近く待ちです。(*_*) |
|
【今回の感想】 300km達成はなりませんでした。 その反省として @出発が遅かった。 A前半あまりにも長く休み過ぎた。 B日本海の風を前面からまともに受け進まなかった。 C補給食の摂り方が悪く、2重に休むことがあった。 甘くないと思ってましたが、終わってみると276km。 今までの最高走行距離です。 走行時間で13時間余り、メーターが0からに戻ってました。 また、挑戦したいと思います。 |
![]() |
![]() |